昨日は,双子座流星群が極大となる日でした.
天気はどうかなと思っていましたが,朝までは雨or曇と見られないだろうと諦めていたら,お昼過ぎから雲が無くなってきたので,おや,見れるぞと夕方過ぎからノコノコと出かけて見てまいりました.
7時~9時半まで,寒い中(2℃)カメラ弄りながら見ていました.残念ながら,写真に流れ星が写らなかったので,残念でしたが,そこは運ということで.
んでもって,星空がきれいだったので,テキトウに撮りました.星空撮ってると,広角レンズが欲しくなります.
35mm換算で18mmくらいのやつ.デジタル一眼のレンズは18mmと書いてあっても,実際に見てみると,27mmくらいの範囲しか移っていないので(αマウント,SONYα65)思ったような広角になっていないことが多いんです.
とまぁ,それはお金貯まったら買うとして(ぁ

機種,SLT-A65V
露出時間(秒),15.0
F値,4.00
露出プログラム,マニュアル露出
ISO感度,800
撮影日時,2014/12/14 18:57:20
対象物の明るさ(EV),-5.90
露出補正量(EV),0
測光方式,中央重点平均測光
光源,電球
焦点距離(mm),18.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,マニュアル
“焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)”,27
この丸で囲んだ3つ,上から順位,昴(プレヤデス星団),ヒヤデス星団,オリオン大星雲.
特別な準備をしたわけじゃないので,ど素人の写真ですが,この辺りまでなら,行き当たりばったりで取れますよ.という例.
まずは,昴.
曲の名前になったり,車の会社名になったり,有名所ですな.裸眼でもぼやーっと見えます.望遠鏡で覗けば,下の写真のように見えます.

機種,SLT-A65V
露出時間(秒),20.0
F値,5.60
露出プログラム,マニュアル露出
ISO感度,800
Exifバージョン,0230
撮影日時,2014/12/14 18:40:17
対象物の明るさ(EV),-4.77
露出補正量(EV),0
最小F値,5.60
測光方式,中央重点平均測光
光源,昼白色蛍光灯
焦点距離(mm),60.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,マニュアル
“焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)”,90
次に,ヒヤデス星団
私も実は,知らずに撮りましたw,なんだかあの辺星がたくさんあるぞーって思いながら写真を撮って,後でしら得てみたら,こんな星団でした.露出が足りずに,暗い星が全部潰れてしまっていますが,まぁ,形だけ.

機種,SLT-A65V
露出時間(秒),15.0
F値,5.60
露出プログラム,マニュアル露出
ISO感度,800
撮影日時,2014/12/14 19:08:17
対象物の明るさ(EV),-4.52
露出補正量(EV),0
最小F値,5.60
測光方式,中央重点平均測光
光源,白色蛍光灯
焦点距離(mm),90.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,マニュアル
“焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)”,135
そして,オリオン大星雲
これは,オリオン座の全体図.その下が,大星雲.

機種,SLT-A65V
露出時間(秒),10.0
F値,4.00
露出プログラム,マニュアル露出
ISO感度,800
撮影日時,2014/12/14 19:29:54
対象物の明るさ(EV),-5.90
露出補正量(EV),0
最小F値,3.5
測光方式,中央重点平均測光
光源,白色蛍光灯
焦点距離(mm),18.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,マニュアル
“焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)”,27

機種,SLT-A65V
露出時間(秒),15.0
F値,6.30
露出プログラム,マニュアル露出
ISO感度,800
Exifバージョン,0230
撮影日時,2014/12/14 19:31:28
対象物の明るさ(EV),-4.15
露出補正量(EV),0
最小F値,6.3
測光方式,中央重点平均測光
光源,白色蛍光灯
焦点距離(mm),250.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,マニュアル
“焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)”,375